はじめに
一人暮らしやファミリー問わず、どんな家庭でも「キッチンの収納スペースが足りない!」という悩みは尽きないものです。特に、都心のマンションやアパートなどの狭いキッチンでは、調理器具や調味料、食器などが雑然と並び、見た目も使い勝手もイマイチになりがちです。
でもご安心を。ちょっとした工夫や収納の見直しによって、狭いキッチンでも驚くほどスッキリ、快適に使えるようになります。本記事では、実際に一人暮らしや狭小住宅で使える「収納力アップ術」を具体的に紹介します。
キッチン収納を見直す前にやるべきこと
まずは「物を減らす」ことから始めよう
収納力を上げるために、いきなり収納グッズを買うのはNGです。まずは不要なものを減らすことが第一歩です。
- 何年も使っていない調理器具
- 賞味期限が切れた調味料
- 同じ用途の食器が複数ある
これらは「使っていない=収納スペースをムダに占領している」という状態。思い切って手放すことで、収納スペースがグッと空き、必要なモノが見つけやすくなります。
キッチンの「動線」を意識する
キッチンは、調理・配膳・片付けといった作業が一連の流れで行われます。そのため、物の配置がバラバラだと効率が悪くストレスが溜まりやすくなります。
収納を見直す際は、以下のように動線を意識すると使いやすくなります。
- 調理道具はコンロ近くに
- 食器は食洗機やシンクのそばに
- ゴミ袋やラップなどの日用品は取り出しやすい場所に
狭いキッチンを広く使う収納アイデア
「吊るす収納」で空間を有効活用
狭いキッチンでありがちなのが、上下のスペースが死んでしまっていること。そんなときは、吊るす収納が効果的です。
たとえば:
- 壁にフックを取り付けて、トングやおたまを吊るす
- マグネット式のキッチンペーパーホルダーを冷蔵庫の側面に取り付ける
- シンク上の吊り棚を活用してコップやザルを収納
「置く」ではなく「吊るす・掛ける」に切り替えることで、作業台が広くなり、見た目もスッキリします。
「立てる収納」で取り出しやすく
鍋のふたやフライパンなどは、重ねてしまうと取り出すたびに全部動かす必要があり面倒です。そこでおすすめなのが「立てる収納」です。
- 100均のファイルボックスにフライパンを立てる
- 鍋ふたスタンドを使って重ねずに収納
- まな板やトレーもブックスタンドで立てると便利
立てることでひと目でどこに何があるかわかり、出し入れのストレスがゼロになります。
収納グッズを上手に取り入れるコツ
100均アイテムを活用しよう
コスパよく収納を増やしたいなら、100均グッズは強い味方です。以下のような商品が特に人気です。
- 積み重ね可能な収納ケース
- 冷蔵庫用仕切りトレー
- 引き出し内整理用の仕切りボックス
100均アイテムを選ぶときのコツは、「サイズを測ってから行く」こと。適当に買うと合わずに使いづらくなるので、事前に測っておくと無駄がありません。
「スリム棚」や「突っ張り棒」でデッドスペースを活かす
狭いスペースでも縦の空間を活かせば、収納力は倍増します。たとえば:
- 冷蔵庫と壁のすき間にスリム棚を置く
- シンク下に突っ張り棒を渡して布巾や掃除道具を掛ける
- 棚の中に2段のワイヤーラックを追加して空間を分ける
デッドスペースを見逃さず活用すれば、意外なほど収納が増えます。
収納のコツは「使いやすく」「続けやすい」こと
収納術でありがちなのが、「収納グッズを増やして満足」してしまい、結果的に使いづらくなるケースです。収納の本質は、“使いやすくて、ストレスなく続けられる”ことです。
定期的に「見直しタイム」を設ける
一度収納して終わりではなく、定期的に見直すことで最適な状態をキープできます。たとえば月1回、日曜日の午前中に10分だけ「キッチンチェックタイム」を設けると良いでしょう。
- 使ってないものが増えていないか?
- 取り出しづらい場所はないか?
- グッズが増えてごちゃついていないか?
見直す習慣があれば、スッキリと使いやすいキッチンを保てます。
まとめ:小さな工夫が大きな快適さに
キッチンの収納力アップは、「大掛かりなリフォーム」や「高価な収納家具」を買わなくても、ちょっとした工夫とアイデアだけで実現できます。
ポイントは以下の通りです:
- まずはモノを減らし、動線を整える
- 吊るす・立てるなど空間の使い方を見直す
- 100均アイテムや突っ張り棒などで収納力をプラス
- 定期的な見直しで快適な状態をキープ
あなたのキッチンも、今日から少しずつ変えていきませんか?
「狭いから仕方ない」と諦めず、できることから始めてみましょう!